齋藤潮研究室
東京工業大学 工学部社会工学科
大学院社会理工学研究科社会工学専攻
Theses
研究室で書かれた論文一覧
修士論文(※リンク先は各論文の梗概PDFファイル)
2019年度
伊藤 千晶
「商店街運営におけるテナント参入の課題と可能性に関する研究 ー元町商店街・夢京橋キャッスルロード・中目黒高架下を対象にー」
川合 健太
櫻井 翔太
「現代日本の建築家による集合住宅作品の空間構造に関する研究 ー生活拡張領域としての共用空間に着目してー」
白須 諒造
「現代における地蔵尊の意味に関する研究 ー都心部路傍に所在する地蔵尊の維持管理行為に着目してー」
福田 るみ
「構造形式選択をめぐる時流からみた橋梁美論、橋梁設計の展開」
2018年度
野村 英太郎
「J.ガンディ「イングランド銀行鳥瞰図」にみる創造性 ―廃墟の表象とその意味―」
伊藤 元希
「小林一三による娯楽空間の創出とその特質に関する研究 ―有楽町アミューズメント・センターに着目して―」
小湊 愛理
「⼤正時代に提起された郊外住宅地モデルとその実態 ―箕⾯有⾺電気軌道の住宅地プロジェクトに着⽬して―」
段 佑龍
「我が国の高速道路建設の変容に関する研究 ―東名高速道路と新東名高速道路の比較を中心に―」
和田 毬奈
「石川栄耀の盛り場に関する理論の独自性とその淵源 ―青年期の原体験に着目して―」
渡邉 裕貴
2017年度
板山 静季
「スポーツ観戦者による事後熱狂行為に関する研究 ―早慶戦後の出来事に着目して―」
浜本 嶺
2016年度
稲富 健太郎
「東京都建設局による露店整理事業に関する研究」
2015年度
2014年度
2013年度
星 聡美
「成人知的障害者の生涯学習支援に関する研究 ―渋谷区を対象として―」
大和田 勝文
「日本における公園墓地の実現をめぐる井下清の模索 ―多磨墓地の設計経緯を中心として―」
高木 優
「武蔵野台地の神社立地に関する研究 ―河川との関係に着目して―」
矢島 進之介
山田 知之
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
大友 佑介
「建築の保存と再開発をめぐる意見の対立とその変容に関する研究 ―旧同潤会青山アパートメントに着目して―」
木下 智康
小谷野 真由巳
「国分寺崖線沿いの近代別邸の地形的立地特性と敷地内部のしつらえに関する研究」
小堀 典子
「小貝川下流右岸側流域における水塚に関する研究 ―水塚の平時・水害時における利用について―」
棚橋 知子
2007年度
伊藤 悠太
2006年度
2005年度
新屋 沙織
谷本 あづみ
原 行宏
佐藤 嘉一
2004年度
2003年度
角 真規子
高阪 雄一
古賀 良子
横塚 智亮
2002年度
2001年度
2000年度
加藤 潤
「都心商業地における山手武家屋敷跡地利用変遷過程と商店街イメージとの関係 ―港区を例として―」
齋藤 大輔
「道路橋における標準設計制度の変遷に関する研究 ―コンクリートT桁橋を主要事例として―」
竹下 順子
徐 南姫
1999年度
1998年度
緒方 稔泰
「恵那峡における風景体験の枠組みの変化と環境の物理的変化について」
木村 直紀
「肢体不自由者から見た屋外生活環境 ―世田谷区梅丘地区における史的調査と意識調査を通して―」
中山 岳二
「人体と環境の境界部のデザイン ―SF作品の分析を通じて―」
横山 公一
1997年度
Contents
Copyright © Saito Laboratory All Rights Reserved.